-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

こんにちは。甲子園も終わり、事務所では朝顔が満開になっています。今年は猛暑のせいで、マリーゴールドが枯れてしまいました。水が足りなかったのでしょうか(泣き)
ここ最近は、夕方になると、晴れているのに、雷ゴロゴロ(怖)
停電も起きた地域がありましたね。大丈夫でしたか?
台風も頻繁にやってきています。(どうか被害がありませんように)
適度な雨にして頂きたいものです(笑)
季節の変わり目がまたやってきました。朝晩は少し冷たい風を感じる日もありますよね。朝は温かいお白湯・昼は麦茶やスポーツドリンク・果物、夕方は温かい物を飲んだりいかがでしょう!私は、今、毎日、夕食後に梨を一個頂きます。20世紀梨です。美味しい!!
季節の変わり目は胃腸も疲れていると思うので、あっさりした物や温かい物を召し上がって身体をおいといくださいませ。
こんにちは。
暑い日が続いていますねー。この時期は ヘルパーにとっても試練の季節!!!
炎天下で移動して支援に入るため 体調不良を起こしやすい季節なんです。最近の異常気象も手伝って 体感温度が40度近くになるんです。本当、涼しい時期が待ち遠しいです。
薬局の方から聞いた話なのですが
熱中症になったら飲むと良い!とされているOS1
熱中症予防の為に飲む人がいるけれど、それは良くないらしいです。
OS1は、脱水症状が現れたら飲む飲料なんだそう。
一般的なスポーツドリンクより、カリウムやナトリウムが多く含まれており、普段の水分補給としての飲み物では無いらしいです。
しかし、普段から水分量が少なく、脱水気味の方には、少ない水分で、効率的に脱水にならない方法として飲用されるのは、推進されているみたいです。
知らずに 良かれと思って 飲用されている方がいるかも!と思い、皆様にも知ってて欲しくてお知らせしました。
お願いが一つあります。
ご利用者様宅でも、エアコンの使用をお願いしたいのです。ご利用者様もヘルパーも命を大事にしましょう!!この暑い時期を一緒に乗り切りましょう!!!
こんにちは。
暑い日が目立ってきましたね。私達は、利用者様にこまめに(ちょこちょこ)水分補給して下さいと、よくお願いするのですが・・・
今日は、水分の、ちょこちょこ飲み。の、ちょこちょこって どのぐらいなんだろー?と少し疑問に思ったので、調べたり、聞いたりした事を 話したいと思います!
聞いた話によると、一口(だいたい20cc)を何回も飲む。これが一番 身体に吸収されるんですって。
でも、ずっと飲んでいるわけにもいかないなー。と思い調べてみると
身体が一度に吸収できる水分量は200cc程度(コップ一杯ですね)!
ガブガブ それ以上飲んでも、尿になって排出されちゃうみたいです。
あまりいっぺんにガブガブ飲むと、消化器官に負担を掛けてしまう。とも書いてありました。
しかも、コップ一杯を1日6~8杯飲むのが理想らしいです。
例えば、起床時・朝食時・朝食後2時間後・昼食時・おやつ時・夕食時・お風呂の前・寝る前 これだけ飲めば8杯飲めます!
いっぺんに沢山飲めない人は、一口(20cc )を10回飲めば、コップ一杯(200cc)飲んだのと一緒です。
無理の無いよう。でも、身体がSOSを出さずに済むよう、上手に水分補給して
頑張りましょーね!!!
皆様 体調崩されず お元気でお過ごしですか?
6月始めに 梅雨の熱中症について少し書きました。
その続きとして 脱水について少しだけお話ししますね。
12月頃のブログでも 少し触れましたが 私達人間の60%ぐらいは水分なんですって。
細かく調べてみると、赤ちゃんは75% 4~5歳ぐらいまでは70% 18歳以上の女性は50%、男性は60% 65歳以上の方だと50%ぐらいは水分だそう!
このことだけでも 人間にとって水分は 重要で不可欠なんだなー。と思いますが
身体の水分の6%を失うと脱水がおこり始める(頭痛や眩暈、吐き気なんかの症状が出始める)みたいです。
「喉が渇いたなー。」と思う時には、既に2%程の水分が失われた後だと書いてありました。年齢が経つにつれ 喉の渇きも 鈍感になってきますよね。
「喉が渇いたなー。」と自覚した後だと遅いらしいです!!本当 びっくりです!!
そういえば 私も 何かしていて飲む時間が無かったり 集中していて時間が思ったより経ってたり!
日常生活の中で水分補給のタイミングを逃してしまう事は 多々あると思います。
気付いたら 頭痛い!! と思う事 よくあります。
そうならない為にも、隙間時間で ちょこちょこ飲むことをオススメします!
皆様が 快適で苦痛の少ない日々を過ごせます様 願いながら 私も仕事に励みます!
こんにちは。
今年は梅雨入りが早かったですねー!
梅雨といえば‥‥ 熱中症!!!
熱中症は、夏のイメージですが、実は梅雨時期も要注意なんです。
特に梅雨晴れの日や、梅雨の明けの時期が危険!
何で梅雨に熱中症なのかと言うと
湿気が高い! ジメジメ。ネチャネチャしますよねー。
原因はいくつかあって
湿度が高いと、汗が蒸発しにくく、身体に熱がこもりやすくなるんですって。これが1つ目の原因。
もう一つは、まだまだ、私達の身体が暑さに慣れてないから!
これが2つ目の原因です。
身体が熱さに不慣れだと、体温調節をする準備が不十分なんですって!
本格的に暑くなってしまう前に、早めの暑さ対策が出来ると理想らしいです。
その為に出来る事は
1,軽い運動 大股で早歩きしてみる。とか。
2,半身浴 じわっと汗をかく。とか。
自分で、自分の身体をホカホカにするのが良い準備運動になるみたいです。
皆さんも、よくご存知だとは思いますが、熱中症対策の一番重要なポイントは、喉が渇く前に、こまめな水分補給をすることです。
コップ一杯のお水を、寝る前と起床時のタイミングで飲んだり、出掛ける時には、いつでも飲めるようにバックに入れておくようにしたり。とか。
工夫しながら、一緒に乗り切りましょー!
ふぁみりあも、開業から もうすぐ1年が経ちます!
良きスタッフ・関係者に恵まれ、いろんなご縁を経て、いろんな方々に巡り会う事が出来ました。
スタッフ一同、がむしゃらに、一生懸命に、お一人お一人と向き合ってきた1年だったと振り返ります。
ここまでこれた事に感謝申し上げます。
ありがとうございます。
コロナも5類感染症に位置付けられ、今まで自粛して行けなかった所にも行ける様になります!会いたい人にも会いに行けます!やっとですね!
そんな時、大切な家族の事が気にかかり、行く事をためらっておられるなら、是非、ふぁみりあにご連絡下さい。他職種と連携させて頂き、出来る限りのお手伝いをさせて頂きます。
皆様の不安や重圧が、ほんの少しでも軽くなるお手伝いが出来る様、スタッフ一同、精進させて頂きます。
皆様の毎日に笑顔の花が咲きますように。
今後とも、よろしくお願いいたします。
皆様、元気でお過ごしでしょうか?
突然ですが、最近 私が一番気になったニュースを紹介します。
交通事故死ゼロを目指す日です。
この、交通事故死ゼロを目指す日は、2月20日、4月10日、9月30日に、 記念日として設定されています。
何で、交通事故ゼロじゃなくて、交通事故死ゼロなの?と思って読み進めました。
なんと、
1968年以降、交通死亡事故が起きなかった日が1日も無かったらしく、日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として実施している日なんだそう。
確かにニュースで、交通事故はよく報道されていますが、まさか 毎日どこかで事故が 起きて しかも 誰かが亡くなっているなんて!!!
私も、仕事や買物なんかで、自転車や自動車を使ってるので「気をつけなくちゃなー。」と思いました。自分だけじゃ無くて 他人の生活をも変えてしまう事故。
ゴールデンウィークも終わり、5/11から春の交通安全週間です。
余裕を持った 少し早めの出発で 皆様も日々の生活を楽しんで下さいませ。
先日、 口腔研修に行って来ました。
そこで学んだ事を、いくつか お話ししますね。
まず、口腔内には、ちゃんとケアしないと、菌が排泄物に匹敵する程 増殖するみたいです‥。恐ろしすぎです‥‥。
そんな口腔内の状態で過ごしていると、肺炎になってしまう。
何で肺炎?って思いますよね。
肺炎って聞くと、熱が出て起こるのと、誤嚥して起こるのと。私はこの2つが思い浮かびました。
この研修で習ったのは、誤嚥の方でした。
誤嚥にも、いろんな経緯があるみたいで、食べ物が食事や、嘔吐等で気管に入ってしまい起こる、誰が見ても 原因が判る誤嚥と、微量誤嚥(夜間の睡眠時に唾液や、逆流してきた胃液を、極少量ずつ誤嚥するもの)があって、
口腔内に菌が沢山ある状態だと、その、微量誤嚥した時の、肺炎になるリスクが、グッと上がるみたいなんです!
「あぁー。なる程!」と、思いました。知れるのって楽しいですよね!謎が解けるみたいで。
だから、毎日の歯磨きは大切なんですね!
口腔ケアのポイントを紹介します。
1,歯ブラシで歯垢をこすり落とす。
2,濡らしたスポンジブラシや綿棒で舌苔を適度に取る(取り過ぎはダメ)
3,洗口した汚染水は、キチンと回収する。(嗽にて吐き出す。吸引する。拭き取る。掻き出す)
4,保湿ジェル等で口腔内を保湿する。(健康な人は、常に自分の唾液で潤っていますが、そうでない人もいます)
5,唾液を増やせるようにする。
・脱水を解消する。(水分補給)
・食事で刺激性唾液を分泌させる。ガムも効果的。
6,頬のストレッチ等でリラクゼーションを促す。(耳下線・顎下線を刺激する)
この仕事に携わらせて貰っているので、口腔内からも元気のお手伝いが出来るなー。と、嬉しくなりました。
もうひとつ
「なるほどー。」と思った事を紹介します。
皆さんは、トロミの付いた物を食べて、トロミがシャバシャバになった経験は有りませんか?
これは、唾液に含まれる成分で、そうなるのですが、これを、解決する方法があったのです!!!
1回ずつ、箸を洗う。
とても、簡単なことでした。
皆様も、美味しくご飯を食べ、しっかり歯磨きして、いつまでもお元気で居て下さいね!
こんにちは
最近、私の周りで、偏頭痛や吐き気 眩暈や肩こりなんかが 流行っています。
何でだろうー?と思い、調べてみました。
原因はいろいろ。
寒さで身体にキューって力が入った状態が、無意識のうちに、長時間 筋肉を駆使してた。とか。
喉が渇きにくいから。と、あまり水分補給してなくて、脱水状態になってた。とか。
身体が怠いから、外に出なくて、運動不足になってた。とか。
いろいろありました。
これから どんどん気温も上がって暖かくなってきます。
適度に運動して(外に出るのが一番ですが、家の中でストレッチや足踏みだけでも、 身体は循環し、凝りは軽減されるそうです)ちょこちょこ水分をとって下さいね。
ちょっと頑張って集中したー。って思えば、軽く肩を回して、伸びをして。
上手に休息を取りながら、自分の身体を甘やかし過ぎず、労って下さい。
皆様の毎日が、生き生きとしたもので 有ります様に。