ブログ|ふぁみりあ訪問介護センター

オフィシャルブログ

夏こそ、食事で元気になろう!

夏バテとよく言いますよね!

今回は、真夏の食養生アップします。ヘルパーも、調理支援に入るとき、夏は利用者様の健康を考え、短い時間の中で、色々試行錯誤します。傷みにくい料理。食欲増進してもらう為、 の野菜、魚等を使うんですよ!

一 ビタミンBを摂る。食材例(ウナギ、豚肉、レバーなど)

二 鉄分、カリウムなどのミネラルを摂る。(しじみ、ごま、豆乳、茄子、キュウリなど)

三 タンパク質をしっかり摂る(肉、魚、卵、大豆製品など)

四 冷たい物を取り過ぎない→体が冷えすぎると自律神経が乱れを招くそうです。

五 胃腸を労う→夕食は就寝中時間前までにが理想

六 甘い物を取り過ぎない

七 抗酸化食品を摂る(かぼちゃ、人参、パプリカ、ブロッコリー、アーモンド、モロヘイヤなど)

八 発酵食品を摂る。(甘酒、ヨーグルト、納豆)

九 旬の野菜、魚等をを摂る。

十 香味食材で食欲増進(ショウガ、ミョウガ、シソなど)

だそうです。笑

夏に打ち勝つ食事で活力をつけてくださいね。と言いつつ、作るのも大変、、、

主婦・主夫の皆様お疲れ様です。

 

 

梅雨も明けていよいよ夏本番!

今年の夏は特に暑い日が多く感じます。

2022年6月22日、気象情報を発信するウェザーニュースは「猛暑見解2022」を発表し
ました。

全国的に平年より暑く、2つの高気圧が重なるタイミングでは猛暑と予想される。
暑さのピークは7月後半と8月後半、西日本と東日本では厳しい残暑となる見込み。

とのことです、、まだまだ暑い日が続きそうです;

地球温暖化のニュースや光熱費も気になりますが、必要な時には無理せずにエアコン
をつけて、水分も取って、しっかり熱中症対策をしましょう。

8月は、お盆休みで普段よりも時間があるという方も多いと思います。

元気に「働く」ということの「楽しみ」であったり、「やりがい」について考えてみ
るのはいかがでしょうか?

いま当社では一緒に働く仲間を募集しています。

暑いだけの夏ではなく一緒に素敵な夏にしましょう!

猛暑の候、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは!管理者の渡部です。

最近は、外に出ると、暑さで肌がジリジリしてきます。日中の外出が危険な暑さです。

スタッフにも、コロナ対策だけではなく、体を冷やす対策もお願いしておりますが、ヘルパーにとって地獄の季節です。

事務所にいるワンちゃん二匹も、外に出て行こうとしませんicon_eek.gif

そんな中、日中走り回るスタッフには、感謝しかございません。

そんな暑すぎる毎日だと食欲も落ちますよねicon_cry.gif

今回はポットで簡単にできる、お粥の作り方をご紹介致します。

①米4分の1合を洗う。

②米をジャーに入れ、沸騰したお湯を上まで注ぐ。

③2~5分待つ(余熱)

④お湯を捨てる。

⑤再度、沸騰したお湯を入れる。

⑥2~3時間放置。出来上がり。

食欲がないときは卵を入れてみるのもいいかもしれないですね♪

是非、試してみて下さいicon_smile.gif

水分補給しっかりされてくださいね♪

ふぁみりあ訪問介護センターを立ち上げて、お陰様で1ヶ月が経ちました。

毎日暑いですね。熱中症に気をつけなければいけない時期が早くもやってきました。

水分補給しっかりされてくださいね♪

暑いし、コロナだし、、ですが、朝一番の空はとても清々しいと思います。

涼しい時間帯を選んで、外出されて、皆さまお身体ご自愛くださいませ。

水分補給のポイントは、こまめに飲む事です。

スタッフ一同、こまめに水分補給して、明るく元気に、支援に入らせて頂いてます❣️

チャレンジ!

最近「チャレンジしたな!」と思ったことはありますか?

生き物は本来安定を求めるものだそうです。

現状維持で生命が保てるのであれば、知らない土地に移動したり、食べたことのない植物を食べる必要はありません。

ですが、必要に迫られてであったとしても、新しいチャレンジをしたことで生き物は進化してきたといいます。

違う世界に一歩踏み出すには大きなエネルギーが必要です。

やはり簡単なことではありませんが、一歩踏み出すことによって初めて見えてくることがあります!

そこに成長があると思います。

ここまで読んでくださったということは、新しくチャレンジしたいという気持ちをお持ちなのではないでしょうか。

どうでしょう?私たちと一緒に働きませんか?

新しい一歩を踏み出して、一緒に目の前の景色を広げましょう!

質問だけでも結構です。楽しみにお待ちしています。

 

資格の無い方も、介護保険外の支援で、募集しております。
ぜひ一度ご連絡下さい。

 

ホームページを公開いたしました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。